大学生になり車の免許を取得したという方も多いと思います。そうするとあれっ?て感じで原付免許を取得できますよね、、、
また、通学手段として自転車は疲れるし、原付免許なら一日で取れちゃうし取っちゃおって感じで取った方も多いと思います。
しかし原付の走行には危険が多く潜んでいます。
まず言えることは原付に乗るのは上記のように軽いノリで乗り始めることが多いわけです。
さらに実際に公道に出てみると
・30km/h制限!!!
このことによってどうしても車より遅いため煽られたり、車体が小さいため気づかれないとうことが起こります。また、原付(50CC)の法定速度は30Km/hですが、大抵の大通りは40~60Km/hで交通が流れているので、クルマの流れに従って「安全に」通行しようとすると必然的にスピード違反となります。
国道や県道など気持ちよく走れるところに、レーダー、覆面パトカー、白バイなどを用いて、上手に捕まえてくれます。
もちろんよい点もあります。
1.購入費用が安い
新車でも10~20万円。中古車でしたら3~10万円で買えます。
2.維持費が安い
自賠責保険の8000円/年、ガソリン代くらいです
3.置き場所に困らない
車で街乗りをするとどうしても困るのが駐車場です。
その点、原付は駐車場を探す必要がありません。
そういった点を考慮してオススメしたいのが原付二種(125cc)です!
:任意保険や維持費が安い
事故などがあった時に、自賠責保険だけではまかなえない事があるため、オートバイに乗る場合には、任意保険に入ったほうが安心です。125ccよりも排気量の大きいバイクの任意保険料は年間10万円以上かかってしまいます。しかし、原付二種であればファミリーバイク特約というのが利用できます。
ファミリーバイク特約の保険料は5000円~7000円程度です。ファミリーバイク特約のメリットは保険料が安い点と、特約に年齢制限がないため、免許を持っている家族全員が対象で所有バイクに制限がないので、125cc以下の排気量の車両は全てが対象になります。
原付2種の維持費は、上のクラスのバイクの維持費と比べても安く済みます。一年に一度支払う軽自動車税は、50cc~90cc未満は、1200円 90cc~125cc未満は 1600円です。
燃費も非常に良いため、ガソリン代もあまりかかりません。燃費の例をあげると、スズキのアドレスv125で52.0キロ ホンダのpcxが53.2キロ、スーパーカブ110はなんと63.5キロです。
車の流れにのって走行することが可能
車種によって性能にばらつきはありますが、原付2種のバイクは最高速度80キロ以上は出すことが可能です。なかには100キロ以上スピードが出る車両も存在します。一般道路の制限速度は最高でも60キロですから、周りの車の流れに合わせて走ることが可能です。
また、原付2種は馬力はそこまでありませんが、車体が軽いため、軽やかに加速することが可能で、0キロから40キロぐらいまでは車に負けないぐらい加速することが出来ます。
二人乗りができる
友達を駅まで送っていこうかなとかいうときもあると思います。原付二種ではそんなことが可能です。ただし、免許取得後、一年未満は二人乗りすることが出来ません。
以上「大学生には原付をオススメしない理由」について簡単にご紹介させていただきました!
0コメント